マイナビエージェントは若手におすすめ?他社との違いや口コミ。
- 2020.09.25
- 転職の悩み
- マイナビエージェント, 転職エージェント

こんにちは、管理人のkyonです。
本記事は転職未経験の方におすすめのマイナビエージェントについてご紹介します。
✔前提としてお話しておきます
実際に私も利用したことがありますが、ターゲット層が自分と合っていないなと感じました。
なので、私を転職成功に導いたのはマイナビエージェントではありません。
※ウソをついてもしょうがないので、事実を述べます。
とはいえ、合う・合わないは人それぞれですし、マイナビエージェントも素晴らしい転職エージェントなのは間違いありません。
この記事では、他社との比較をしつつ口コミをまとめました。
ぜひ参考にどうぞ!
他社より勝っている!マイナビエージェントのメリット
まずはマイナビエージェントが他社より勝っている点について。
関東圏内の求人が豊富
個人的な感想として、関東圏内の求人が良質、かつ豊富な印象。
※実際に私も関東に住んでいます。
マイナビエージェントをメインに活用はしなかったものの、求人が良かったので最後まで迷いました。
特に東京にお住まいの方は、自分の理想に合った求人に出会えるかもしれません。
とはいえ、求人は幅広く見ておきたいところ。
理想は、他社と複数併用するのがおすすめです。
エージェントではなく転職サイトを眺めてみるのもありですね。
若手に強い
マイナビエージェントの強みは、ターゲット層がはっきりしているところ。
20代~30代であれば、一度は利用してみるべきかと思います。
まず、若手に人気の業種が多いことは間違いありません。
※ITや通信系など。
サポート自体も若手に特化しているそうですが、この辺はハッキリと言えないのが本音です。
正直リクルートエージェントやdoda
も、サポート面は良かった印象でした。
キャリアアドバイザーの質が高い
ネットをリサーチすると、キャリアアドバイザーの評価が比較的高いと感じました。
他社と比較しても、好印象を受けたとの声が多かった印象。
私がマイナビエージェントを利用してみた理由の1つでもあります。
とはいえ、どの転職エージェントもキャリアアドバイザーは当たりハズレがあると言われています。
ネットの情報も貴重ですが、参考程度にしておくといいかもです。
ちなみに私はハズレを引いたことがありません。
※ただ疎いだけかもしれませんが!
各分野の専門サイトを所有している
実は、マイナビエージェントは総合サイトの他に専門サイトを運営しています。
なので、自分の用途に合ったサイトがあれば特化型として利用できます。
例えば以下のような業種です。
これだけ特化して運営している転職エージェントは少ないです。
大手だけ見ればマイナビエージェントくらいかと。
この点はまさに他社との大きなちがいですね。
他社に比べてイマイチ?マイナビエージェントのデメリット
デメリットを挙げるとすれば以下の2つです。
求人数だけ見たら他社でも良い
マイナビエージェントの求人は十分多いです。
しかし、1つの転職サイトで多くの求人を閲覧したいのであれば、マイナビエージェントにこだわる必要はないかもです。
例えばリクルートエージェントやdodaは求人が非常に豊富。
とはいえ、関東圏内の求人を探していたり、20~30代の方であれば、マイナビエージェントが有利に転職活動を進められそうです。
※ちなみに私は、たくさん求人を見たかったのでリクルートエージェントがメインになりました。
結局、何を求めるかによって用途は変わります。
利用して初めて実感することもあるので、いくつか登録するのがおすすめです。
40代以上はターゲット外
こちらもネット情報で申し訳ないのですが、40代以上だと断られるといったケースがあるそうです。
また、40代ともなるとキャリアアップが転職の主な目的になるかと思います。
そういった意味で、理想の求人が見つかりにくいのだとか・・・。
ある程度キャリアを積んでいるだけあって、さらに上を目指すには物足りなさそうではあります。
若手であれば、勤め先を変えるだけでも給料アップなどは狙えますからね!
マイナビエージェントの口コミ【Twitterから抜粋】
マイナビエージェントの口コミをTwitterから抜粋しました。
マイナビエージェント、不採用通知すらしてこないのデフォなの笑う
— 8571 (@57BuxRZue855hmN) September 17, 2020
転職エージェントのマイナビエージェントの紹介です!
私も去年利用し、転職成功しました✨
招待だと下記2つのメリットがあるので、気になる方はDM下さい
①優先的にスケジュールを組んでもらえる
②初回面談(電話可)後、Amazonギフト券5000円分プレゼント— 蒼汰 (@tokushiyoh) September 21, 2020
・リクルートエージェント
・type転職エージェント(30代女性向け多数)
・リクナビNEXT(自分のペースで気軽に応募できる)
・マイナビエージェント(登録者数が少ないのでサポートが手厚い)
・キューエージェント
・パソナキャリア(利用者の96%が満足)https://t.co/Fo7q9AJBgL— 広報のアーックア。 (@_acqua_pubblica) September 16, 2020
・マイナビエージェント
・doda
にも登録しました
ガッツリ転職の情報収集やっていきます!— ゆーふぉ@教員 (@biz_euphonic) September 19, 2020
ワイも使ってたけどマイナビエージェントがおすすめや
登録無料やし— ぱぴよん@30日甲子園 (@hahiyonx1996) September 18, 2020
マイナビエージェント「書類選考って3割くらいしか通らないのに8割も通るとか凄いですね」
ワイ、歓喜
なお、本命だけは書類選考で落ちた模様— ぱぴよん@30日甲子園 (@hahiyonx1996) September 14, 2020
良い意見も悪い意見もありますが、これだけ大手のサービスですし当然と言えますね。
それだけ認知度も高く、人気の転職エージェントなのです。
口コミは参考程度に、あとは実際に利用してみて体感しましょう。
このような人におすすめ!
・求人を多く閲覧したい人(特に関東圏内)
・20~30代の若手
・転職未経験の人
・複数の転職エージェントを併用したい人
求人は比較的豊富、かつ関東圏内は良質な印象なのでおすすめ。
若手で転職未経験の方であれば、一度は利用してみるべきかと思います。
ただし、マイナビエージェントだけにこだわるのも微妙な気がします。
なので個人的には、他社と併用しつつ選択肢の幅を増やすイメージで利用するのがベストです!
このような人はイマイチ
・40代以上の人
・転職エージェントは1個に絞りたい人
キャリアアップを目指したい40代の方にはイマイチかと。
type転職とかの方が合っていると思います。
また、どうしても転職エージェントは1個がいい!という方は他社にしておきましょう。
リクルートエージェントやdodaなら運用しやすいです。
※基本は複数利用してみて比較するのをおすすめします。
まとめ
他社と比較しつつご紹介しました。
本記事をまとめますね。
✔マイナビエージェントのメリット
・関東圏内の求人が豊富
・若手に強い
・キャリアアドバイザーの質が高い
・各分野の専門サイトを所有している
関東圏内に特化して、求人が豊富です。
ターゲット層が若手なので、20~30代であれば一度は利用してみたい転職エージェントですね。
当たりハズレがあるとはいえ、ネットではキャリアアドバイザーの質は高評価な印象です。
もし自分の用途にあった専門サイトがあれば、必ず一度は登録してみましょう。
✔マイナビエージェントのデメリット
・求人数だけ見たら他社でも良い
・40代以上はターゲット外
転職エージェントを選ぶ際、求人数を重視するなら他社でもOK。
また、40代以上の方であればキャリアアップは期待しづらいです。
とはいえ、基本は複数併用がおすすめ。
なので、若手であれば選択肢としてマイナビエージェントは入れておきたいところ。
✔マイナビエージェントをおすすめしたい人
・求人を多く閲覧したい人(特に関東圏内)
・20~30代の若手
・転職未経験の人
・複数の転職エージェントを併用したい人
✔マイナビエージェントではイマイチな人
・40代以上の人
・転職エージェントは1個に絞りたい人
以上がまとめとなります。
転職未経験の若手であれば、一度は利用して損はないかと思います。
なぜなら、求人を選ぶ幅は広いほど有利だからです。
特に初転職は慣れないことも多いと思うので、転職のプロによるアドバイスは貴重。
転職を絶対失敗したくないのであれば、ぜひマイナビエージェントも活用してみましょう!
-
前の記事
仕事は1年で辞めることも必要?悩む時間がもったいない! 2020.09.20
-
次の記事
転職サービスに迷ったらdoda!?他社との違いや口コミまとめ! 2020.09.30
コメントを書く