【業者と弁護士】退職代行サービスを選ぶポイントとおすすめをご紹介


自分に合ったおすすめの退職代行サービスを教えてほしいな。
「仕事を辞めたくても辞められない!」
退職代行サービスは、そんなあなたにとって心強い味方です。
ブラック企業や上司のパワハラといった問題が増えている世の中。
日本は非常に働きづらい環境にあり、退職代行サービスの需要はとても高まっています。
そのため、業者も年々増え続けていまして。私が把握しただけでも50社近くはありました。
これでは、自分に合った退職代行サービスを探すのはとても困難ですよね。
本記事では、退職代行サービスを選ぶポイントから、おすすめの「業者」や「弁護士」をご紹介。
この記事を読んでいただければ、あなたに合った退職代行サービスがきっと見つかりますよ。
確実に退職を成功させて、明日から憂鬱な気分を晴らしてしまいましょう。
退職代行サービスとは?
そもそも退職代行サービスについての情報が曖昧な方に、簡単に解説します。
もう充分に調べたよ!という方は読み飛ばしちゃってください。
退職代行サービスとは、あなたに代わり退職したい旨を会社に伝えてくれるサービスです。
もちろん伝えるだけでなく、実際に退職まで実現させてくれます。
さらに、退職代行を依頼すればもう出社する必要もありません。
退職代行サービスについて詳しくまとめた記事もあります。
参考にどうぞ。
「業者」と「弁護士」の違い
退職代行サービスには専門業者と弁護士の2種類があります。
簡単に2つの違いを説明します。
業者ができるのは基本、退職代行のみです。
※退職代行以外の交渉は「非弁行為」といって、法に触れてしまいます。
弁護士は、退職代行に加えてその他の交渉も可能。
※具体的に言いますと、有給・退職金・慰謝料請求といった交渉ですね。
主な違いは「交渉」できるかどうか
有給を例にしてみましょう。
業者の場合
業者の場合、「もう出社したくないので残りの出勤日は有給消化でお願いしたい」と依頼すれば、退職日まで有給消化することを会社に伝えてくれます。
ただし、会社側が拒否したらその先の有給に関する交渉はできません。
なぜなら、単純に有給や退職金といった交渉関係は弁護士にしかできない行為だと法律で定められているからです。
弁護士の場合
弁護士であれば、退職代行に加えて有給の交渉まで依頼することができます。
ただし、基本的には追加料金がかかりますし、退職代行だけでも業者より割高です。
業者と弁護士の違いをより詳しく知るなら
業者と弁護士の違いに関しては以下の記事でより詳しくまとめています。
基本的には上記のことを知識として頭に入れていただければ大丈夫ですが、気になる方はチェックをどうぞ。
退職代行サービスを選ぶポイント
退職代行サービスを選ぶポイントは以下の4つです。
・「業者」と「弁護士」どちらに依頼するか
・利用料金
・退職成功率
・サポート内容
「業者」と「弁護士」どちらに依頼するか
先ほど業者と弁護士の違いについて簡単に説明しました。
まずはそれを参考にしていただき、どちらに依頼するかを決めましょう。
よっぽどブラック企業でもないかぎり有給や退職金の問題はないはずなので、基本的には料金が安い業者に依頼するのがおすすめ。
しかし、自分の会社があまりにもブラックで、「業者じゃ心配だ!」という方は弁護士に依頼したほうが無難かもしれません。
あとは利用料金と相談という形になると思います。
利用料金
平均して大体3万円~5万円程度です。
業者であれば3万円、またはそれ以下で依頼できます。
弁護士に依頼しますと5万円以上といった感じです。
「とにかく退職したい!それ以上は望まない!」という方は、利用料金を抑えるためにも業者に依頼しましょう。
「有給や退職金は確実にほしい!」「パワハラやセクハラを受けているのにこのまま引き下がれるか!」という方は、弁護士がおすすめですね。
ただし、料金は割高です。
退職成功率
確実に退職するためには、信頼できる業者が理想。
目安としてわかりやすいのは、退職成功率ですね。
退職成功率を公表している業者は意外と多く、中には100%を誇る業者もあります。
退職代行サービスを選ぶなら、ここはぜひチェックしておきたいところです。
ちなみに弁護士であれば、利用料金はともかく退職に関する心配は基本的に不要。
サポート内容
基本的にどの業者や弁護士もやることは退職代行なので、どこも同じに見えてしまうかと。
それなら、その他のサポート内容も選ぶポイントですね。
例えばですが、以下のようなサポートが充実しているかを目安にしてみましょう。
・即日対応しているか
・電話だけでなくLINE対応は可能か
・24時間受付しているか
・全額返金保証はあるか
・無料で退職届をもらえる
・退職後の転職支援
etc・・・
どの業者もサポート内容で差別化をはかっているので、よく調べるとわかりやすいですよ!
とはいえ、本記事でおすすめの退職代行サービスをご紹介しますので、参考にしていただければOKです。
おすすめの退職代行サービス【業者編】
お待たせしました。早速ご紹介していきます。
まずは専門業者から見ていきましょう。
退職代行EXIT
【特徴】
・利用料金:正社員は50000円 アルバイト・パートは30000円
・リピーター割引あり(10000円)
・返金保証はなし
・退職成功率100%
・即日対応可能(休日や深夜も対応)
・LINEでのメール相談あり
・退職完了まで電話・メールでの相談は無制限
・転職サポートつき
・多数のメディア掲載実績あり
退職代行EXITは累計2500人以上の退職成功を実施。これは業界トップです。
しかも、退職成功率は100%。
利用料金は正直、業者としては割高です。
しかし、リピーター割引とキャッシュバックを採用していまして。
仮に次の職場も「辞めたい」という状況になっても、EXITに依頼すれば次回は10000円割引です。
さらに、EXITと提携している転職エージェントで転職すれば、代行費用が全額キャッシュバック(条件あり)されます。
また、返金保証がない理由は、そもそも退職失敗を前提としていないからです。
つまり、他業者によくある全額返金保証をサービス内容に含めていないのは、「退職失敗するなんてことは起き得ない」という信頼性を考慮しているようです。
その他サポートもかなり充実しており、多数のメディア掲載実績も。
知名度も業界トップクラスの安心業者ですね。
退職代行Jobs
【特徴】
・利用料金:正社員・アルバイト・パート 29800円
・全額返金保証あり
・LINEでの無料相談あり
・24時間365日対応
・多数のメディア掲載実績あり
・顧問弁護士監修
・申し込みorLINE友達登録でプレゼント
退職代行Jobsは顧問弁護士監修が一番のウリです。
業者とはいえ弁護士による指導を受けているので、対応に関しては一般的な業者より優れていると言えます。
単純に、悪徳業者のような適当さはなく、信頼できそうな業者ということですね。
顧問弁護士自身が就業による挫折を経験し、初就職した会社を1年で辞めるという背景があるそうです。
利用者の気持ちに寄り添うという意味ではかなり信頼度が高そうですね。
とはいえ、実際に弁護士が動くわけではないので、交渉関係は不可能です。
その他サービスもそれなりに充実していて、料金もそこそこ安い。
また、申し込みかLINE友達登録で以下のプレゼントがあります。
・顧問弁護士監修の退職届テンプレート
・業務引き継ぎ書テンプレート
・顧問弁護士によるWEBセミナー
・転職・求人サイト一覧 履歴書・職務経歴書テンプレート付き
退職についてまだ漠然としている方にも優しいですね。
退職代行J-NEXT
【特徴】
・利用料金:税込み20000円
・返金保証あり
・LINEなら24時間対応
・LINE・メール・電話での無料相談あり
・退職スターターキット
・退職後のサポート
退職代行J-NEXTの利用料金は、税込みでなんと20000円!安いです。
返金保証もあるので、金銭面で不安な方にはうってつけかもしれません。
しかし、退職成功率は公表していないのがネックでしょうか・・・。
とはいえ、人事のプロが対応してくれるそうです。
また、申し込み時には退職スターターキットなるものが送られます。
中身は、退職届や白封筒など退職に必要な書類一式(切手不要)。
退職後のサポート特典もなかなか充実しています。
特典1:引っ越し紹介割引サービス
特典2:転職サポート 転職エージェントを紹介してくれる
男の退職代行
【特徴】
・利用料金:正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退は29800円 アルバイト・パートは19800円
・全額返金保証あり
・退職成功率100%
・即日退職可能
・24時間対応
・LINE・メール・電話対応(無料&回数制限なし)
・多数のメディア掲載実績あり
・男性特化
・労働組合が運営
・転職サポート+企業・独立・開業サポート(無料)
・転職お祝い金(最大で50000円)
・世界初!サブスク退職「ヤメホー」
男の退職代行のサポート内容は正直、言うことなしです。
男性特有の悩みを考慮し、寄り添うことがコンセプト。
労働組合が運営していて、損害賠償されないように円満退職のシナリオを提案してくれるそうです。
創業15年という長年の実績を誇りながらも、退職成功率は100%。
即日退職も可能です。(ただし、有給の残り日数といった条件は必要かと)
また、JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」取得。
詳しいことは不明ですが、実績があることは間違いないですし、悪徳業者の心配は不要ですね。
特徴を見てわかる通り、転職後のサポートも他業者よりかなり充実しています。
ちなみに転職お祝い金の条件は以下の通り。
・男の退職代行が提携している転職エージェントで転職が成功した場合に50000円
・退職代行は利用せず転職サポートのみの利用でも30000円
こんなもらえるの?って感じですね(笑)
目玉は、最近実装されたサブスクの「ヤメホー」です。
定額制サービスでして、月3300円で年2回の利用が可能。
これから転職する予定だけど、仕事内容や人間関係が上手くいくか不安で保険をかけておきたい人にはかなりおすすめです。
わたしNEXT
【特徴】
・利用料金:正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退は29800円 アルバイト・パートは19800円
・全額返金保証あり
・退職成功率100%
・即日退職可能
・24時間対応
・LINE・メール・電話対応(無料&回数制限なし)
・多数のメディア掲載実績あり
・女性特化
・労働組合が運営
・転職サポート+企業・独立・開業サポート(無料)
・転職お祝い金(最大で50000円)
・世界初!サブスク退職「ヤメホー」
上記の「男の退職代行」の女性バージョンです。
特に女性は上司の圧力や人手不足、人間関係の悪化といった空気感を気にする方が多いと思います。
そんな女性特有の悩みに考慮した相談を受けることができます。
基本的なサービス内容は「男の退職代行」と変わらず、退職成功率も100%です。
もちろんサブスク退職「ヤメホー」もあります。
おすすめの退職代行サービス【弁護士編】
先ほど業者と弁護士の違いについて説明しましたが、弁護士であれば金銭的な交渉が可能です。
お値段は少々お高いですが、「安心して任せられるなら弁護士がいい!」という方は要チェックです。
弁護士法人みやび
【特徴】
・利用料金:税込み55000円
・残業代・退職金請求などのオプション費用は回収額の20%
・退職成功率100%
・即日退職可能
・LINEなら24時間対応
・LINE・メールでの無料相談あり
・全国どこでも対応
・完全退職までフルサポート
・多数のメディア掲載実績あり
利用料金は55000円と割高です。
残業代・退職金請求の交渉も追加料金がかかり、費用は回収額の20%。
少々高い印象ですが、かなり利用はしやすいです。
まず、退職成功率100%かつ即日退職可能。
LINEでの24時間対応に加え相談は無料。
全国どこでも対応してくれますし、完全退職まで助けてくれます。
メディア掲載実績もあるので信頼度も高め。
さすが弁護士法人といったところでしょうか。
退職代行NEXT
退職代行サービスのNEXT
【特徴】
・利用料金:30000円
・残業代・退職金請求などのオプション費用は回収額の20%
・法的な手続きは別途料金
・LINE・メール・電話での無料相談あり
・最短で24時間以内に対応
・日本全国即日対応
退職代行NEXTは弁護士なのに安いです。
利用料金が30000円で、なんと!有給・残業代・退職金といった交渉も利用料金の範囲で行ってくれるのです。
ただし、金銭関係は請求が認められた場合、回収額の20%の支払いが必要でして。
また、法的な手続きが必要な場合も別途料金がかかります。
有給は確実に欲しい!という方はおすすめかもです。
なぜなら、金銭的な交渉ではないので追加料金が発生しないか可能性があるからです。
退職成功率に関しては公表していませんが、法律のプロである弁護士が対応してくれるため、おそらく退職成功率はかなり高いと思われます。
退職代行ガーディアン
・利用料金:正社員・アルバイト・パート一律で29800円
・退職成功率100%
・LINE・電話で申し込みや相談可能
・即日対応可能
・365日対応
・全国対応
・多数のメディア掲載実績あり
・合同労働組合が運営
退職代行ガーディアンは弁護士ではありませんが、合同労働組合が運営する退職代行サービスです。
労働組合については以下の通りです。
労働組合は「労働者が主体となって自主的に労働条件の維持・改善や経済的地位の向上を目的として組織する団体」、すなわち、労働者が団結して、賃金や労働時間などの労働条件の改善を図るためにつくる団体です。
出典元:厚生労働省 労働組合
労働組合は業者とは違い、交渉関係も行えることが法律で定められています。
なので、業者より確実性が高く、弁護士より低費用なのがウリ。別途や追加料金もなしです。
利用もしやすくメディア掲載実績もあるため、信頼度も高めです。
退職後の不安を解消するために
安心して任せられる退職代行サービスは見つかりそうでしたか?
退職は決断が命です。
なぜなら、決断が鈍ってしまうとなかなか退職できず、ズルズルと時間を浪費してしまうからです。。
憂鬱な気持ちをこれ以上先延ばしにしますか?
自分に合ったものが見つかれば、早めに行動に移しましょう。
とはいえ、退職後に不安を抱える気持ちもあるかと思います。
一時的とはいえ、無職になるわけですから・・・。
決断するためには、その不安を払拭しておきたいですよね。
転職活動は並行して行いたい
なので、できれば転職活動も並行しておきたいところ。
「あれもこれもやるのは大変じゃん!」と思うかもしれませんが、退職代行サービスのメリットは出勤せず手軽に退職できることだけではありません。
退職に必要な手続きや、上司に相談するといった工程を全て任せることができるので、転職活動という貴重な時間を確保することができます。
さらに労力を減らして転職活動をしたいのであれば、転職エージェントを利用しない手はありません。
自分で企業に応募したり、面接対策などを行うのは、精神的にも負担です。
現代の転職活動にエージェントは必須かと。
おすすめの転職エージェント
おすすめの転職エージェントをご紹介しておきます。
まずは、どれか一つで良いので申し込んでみましょう。
もちろん、費用は一切かかりません。
ちなみに私はリクルートエージェントを利用しました。
レビュー記事を作成したので、良かったら参考にどうぞ。
退職代行サービス関係のみんなの声【Twitterから抜粋】
以下では退職代行サービスに関する声を集めてみました。
退職代行サービスの利用を決断する際の参考にしてみてください。
退職代行サービスお願いするの、職場に退職しますと言うのと同じくらい緊張するな
— たたたた たTATA (@tachiouzyou) August 12, 2020
辞めたいって伝えたこと完全になかったことにされてるのが腹立つ
退職意思伝えたの二回目だしまじでなんなんだよすっきり退職代行サービス使うぞ????????急に来なくなるよ?— OL20卒辞めた (@muno_kikonsha) August 12, 2020
https://twitter.com/tVb6SncuhbqdIN0/status/1293294838247374849
退職代行で辞めた会社、
辞める時に弁護士通して出勤した分の給料は払うように強く言ってもらったんだけど、その時は会社から「もちろんそのつもりです。」って回答きたのに、
給料日過ぎても振り込まれてないから確認してもらったら、
「急に辞められてバタバタしたから検討中」とかほざいてて草
しね— やまだ@仕事辞めたい (@majiyametaiyada) August 12, 2020
退職代行使おうかな…
— 脱・地銀@20卒 (@escape_bank) August 12, 2020
Twitterから見てわかること
世の中の退職代行サービスに対する認知度はそれなりに高いことがわかりますね。
また、これから退職代行を依頼しようと考えている人も多数。中には実際に利用した人もいます。
退職代行というサービスに未来を感じつつ、これからも需要が高まっていく気配がありそうです。
まとめ
自分に合った退職代行サービスは見つかりそうですか?
退職代行サービスには「業者」と「弁護士」で利用料金やサービス内容が全く異なります。
この辺も念頭に置きながら、慎重に選択しましょう。
今の時代、退職代行はかなり必要とされており、需要も高まっています。
なので、仕事を辞めるために第三者の力を借りるのはあなただけではないですし、恥ずかしいことでもありません。
もちろんあなたは、退職代行サービスなんかに頼らなくても、お金をかけずに辞められることは知っていると思います。
それでも、「辞めたくても辞められない!」
だから退職代行サービスを探しているのですよね。
我慢して仕事を続ける。これは貴重な時間を無駄にしていると思います。
明日から嫌な職場に足を運ぶのをやめて、毎日のご飯がおいしい日々を手に入れませんか?
そして、穏やかな気持ちで働ける環境に身を置きましょう。
無理に依頼する必要はもちろんありませんが、ご自分の未来への投資と思って、ぜひご検討ください。
-
前の記事
【本音は?】仕事に行きたくない!苦しいのに続けるのは建前です。 2020.08.07
-
次の記事
転職エージェントは転職未経験にこそ必須!おすすめはどれ!? 2020.08.21
コメントを書く