人間関係に疲れた人へ。職場を離れる前に価値観と向き合いませんか?


仕事に対する考え方も違うし、性格も合わない。
自分はマジメに働いているのに周りはサボってばかり!
もう、転職しようかな。
その気持ち、とてもわかります。
自分ばかりが犠牲になっている気がして、心の中で周りの人を責めてしまう。
そんな自分が嫌になって、余計に気持ちが落ち込みますよね。
いっそのこと、今の職場を離れたい・・・。
しかし、転職という選択はまだ早いかもしれません!
実は、職場の人間関係は自分の価値観を変えることで疲れることがなくなります。
というのも、私も職場の人間関係に疲れた経験があり、転職を考えたことがありまして。
しかし、自分の価値観を変えることで職場が楽しくなりました。
本記事では、職場の人間関係に疲れたみなさんに、自分の価値観を変える方法をご紹介します。
この記事を読めば、人間関係に疲れたことが原因で転職を考えている自分を思い止まらせることができますよ!
この記事のポイントはこちら。
なぜ価値観を変える必要があったのか?
自分の価値観を変える事でどうなったのか?
価値観を変える方法は?
職場の人間関係に疲れているみなさんに届けたいと思います。
そもそも価値観とは?
価値観とは、簡単に言うと物事に対する考え方の違い。
例えば、ブランドものに対して価値を感じる人もいれば、そうではない人もいますよね?
仕事も同じで、一生懸命働くことに価値を見出す人もいれば、そうではない人もいます。
本記事では、価値観を「仕事」に対する考え方の違いと受け取ってもらえればと思います。
職場の人間関係に疲れたらなぜ価値観を変える必要があるの?
仕事の価値観は人それぞれだからです。
「仕事を通して成長したい!」
「出世したい!」
と考える人もいれば、
「給料上がらないのにマジメになる必要はない」
「出世になんて興味はない」
と考える人もいます。
例えば、全然ゲームに興味ない人に、
「このゲームおもしろいからやってみなよ!」とオススメしてもなかなか響きませんよね?
それと同じで、自分自身の成長や出世に興味がない人に、「もっとマジメに仕事しようよ!」と言っても伝わりません。
もちろん、行動で示しても一緒です。
仕事をサボりがちな人にも、それなりの理由があります。
「頑張っても給料上がらないから」は、その人にとっては立派な言い分です。
じゃあ転職すればいいじゃん!と思うかもしれませんが、転職も相当労力が必要ですし、慣れている仕事を辞めてまた一から始めるのも大変です。
だからといって、「この記事を読んでくれているみなさんもサボりましょう!」と言っているわけではありません。
まずは、仕事に対する価値観は人それぞれだと理解しましょう。
マジメに頑張っているみなさんは、頑張っている人の価値観を理解しています。
もう一つ、仕事に熱くなれない人の価値観も理解してあげてください。
ただし、最低限やるべきことは、「〜はちゃんとやりましょう。」と優しく伝えられると良いです。
職場の人間関係に疲れて価値観を変えたらどうなったか
自分はマジメに働いているのに周りの人はサボっている。
そんなモヤモヤした気持ちに疲れた私は、仕事に対する価値観を変えることで職場が楽しくなっていきました。
結論から言いますと、私は今でもわりとマジメに仕事をしています。
でも、自分にとってのマジメを人に押し付けたり、心の中で責めることはなくなりました。
「他人は他人、自分は自分」そう思うようになってとても心が軽くなったんですね。
以前までは、
「おれは頑張ってるんだからみんなもやってよ!」
「なんで自分ばっかり働かなきゃいけないんだよ!」
と、周りのせいにしていましたが、今は人それぞれなのだと心の底から思っています。
結果的に、自分だけの価値観から解放されて、周りの人のことを理解できるようになりました。
仕事も少し妥協しつつ要領よくできるようになり、リラックスして仕事をしています。
自分の価値観を変える方法
たしかに、自分が信じていたものを変えるのは難しいです。
しかし、実際に私は自分の価値観を大きく変えることができました。
具体的な方法は2つあります。
・自分の価値観を自分のために持つ
・厳しい意見を言ってくれる人に相談する
きっと参考になるので、以下でご紹介させていただきます。
自分の価値観を自分のために持つ
まずはこれに尽きるかと!
自分の価値観を変えるには、自分の価値観を自分のために持つことです。
みなさんはきっと、「仕事は頑張って当たり前」と思っていませんか?
たしかにその通り。みなさんが正しいです。
しかし、人によっては仕事は頑張るのが当たり前ではないです。
私はこれに気づいた時、疑問を感じました。
自分だけが頑張る理由ってなんだろう?
価値観は人それぞれなのに、自分の価値観を他人に押し付けられるのか?
自分の中での答えを見つけました。
「頑張るけど妥協もする。ただし周りに迷惑はかけない」です。
仕事を頑張るのは当たり前。
ただし、周りのためではなく自分のために頑張ろう!
でも、自分だけ頑張ってもしょうがない。
たまには周りの人を見習って、疲れた時には少し妥協もしてみよう。
そのかわり、周りに迷惑は絶対かけないぞ!
仕事を頑張る理由も、妥協する理由も周りではなく自分のため!
自分の価値観を自分のために持つとはこういう意味です。
このように考えられるようになったら、みなさんは価値観を変えることに成功しています。
なぜなら、自分の仕事に対する価値観を大事にしつつ、周りの人の価値観にも触れることができているからです。
人間関係に疲れた原因が仕事に対する価値観のちがいだとしたら、まずは自分の価値観を自分のために持ってみてはいかがでしょうか。
厳しい意見を言ってくれる人に相談する
もう一つは、職場の人間関係について人に相談することです。
できれば励ましてくれる人ではなく、自分を客観的に見て、厳しい意見も言ってくれる人が良いです。
私の場合は、母親がそうでした(笑)

いい歳して職場の悩みを相談してくる私に、母はこう言いました。
「なんでわざわざ、あんたばっか頑張ってるの?」
「みんなはサボっても大丈夫なとこだからそうしてるんじゃないの?」
「最低限はやってるでしょう?」
いや、たしかにそうだけどしっかりやるのが普通じゃない?
その時はこう思ったのですが、後々冷静になって、母の言葉を受け入れるようになりました。
結果的に母の意見も、自分の価値観を変えるきっかけになったのです。
このように、「そんな気にすることじゃないでしょう」と、はっきり言ってくれる人と相談するのもオススメです。
私みたいに親じゃなくても良いと思います。
友人でもかまいません。
誰かに相談すると、自分の考えを冷静に分析できるようになりますよ。
イライラするならいっそのこと黙る
価値観を変えよう!といっても、そう簡単に変わるなら苦労しませんよね。
時間をかけてゆっくり変えていけば良いと思います。
現時点で人間関係に疲れてイライラしてしまうなら、いっそのこと職場では黙って過ごす日をつくってみませんか?
私の場合、本当に疲れた日は事務的な事以外は最小限の会話で過ごすこともありました。
心を無にし、自分のやるべきことだけに集中してみるのも案外楽ですよ。
もちろん、毎日だと感じ悪いので(笑)
月に1日や2日、そんな日もあっていいかと思います。
職場の人間関係が原因でストレスが溜まる!という方にも記事を書きました。
良かったらあわせて読んでみてください。
それでも耐えられないと感じたら?
基本的に自分の意識や価値観を変えて解決するのが理想だと私は思います。
なぜなら、良い人間関係を築く努力をすることは、今後の成長にもつながるからです。
しかし、それでも現状を変えられないと感じれば、我慢して働く必要はないです。
だって、その我慢している時間って正直無駄だと思いませんか。
生活する上で仕事の時間ってかなり多いです。人生の一部と言っても過言ではありません。
そんな貴重な時間を我慢して浪費するのは非常にもったいないです。
遠回しの結論になってしまいましたが、転職や一旦退職するというのも1つの手だと思います。
もし「価値観を変えるなんて悠長なこと言ってらんない!」という方がいましたら、以下の記事をチェックしてみてほしいです。
職場の人間関係に疲れたら価値観を変えてみよう
仕事の価値観は人それぞれです。
仕事に全力で取り組む人もいれば、適度にサボってこなす人もいます。
まずは、頑張るのが当たり前!という価値観を人に押し付けないようにしてみましょう。
仕事を頑張るのはあくまで自分のためです。
価値観を変えて相手を理解すれば、きっと今より楽しい人間関係を築くことができますよ!
自分の価値観を変える方法
・自分の価値観を自分のために持つ
・厳しい意見を言ってくれる人に相談
価値観を変えるのは難しいです。私もかなり悩んで出した結論でした。
なので、無理はしないでください。
もし現状が変えられないのであれば、転職や退職という選択肢だってあるので!
みなさんには、みなさんなりの頑張る理由があるのだと思います。
ただ、自分の価値観だけで仕事をするのではなく、周りの人の価値観にも触れてみてはいかがでしょうか。
そうすれば、職場の人間関係に疲れている自分を休ませてあげられるかもしれませんよ。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
人間関係の悩みを解決する3つの方法【自身の体験から学んだこと】 2020.03.28
コメントを書く